Nikon Zシリーズで春競馬 G1レースを撮ってみました!!【Z6III 編】

読者の皆様こんにちは。レモン社秋葉原店馬担当の細谷です。

この度、ニコンイメージングジャパン様より「Z6III」「70-200mm f/2.8 VR S」をお借りいたしまして、東京競馬場にて撮影して参りました!!

春の東京競馬は5週連続G1レースがあるのでいろいろと撮りがいがありました!!

今回のブログは、
前編はNikon Z6IIIで撮ったNHKマイルカップ・ヴィクトリアマイル
後編はNikon Z8で撮った日本ダービー・安田記念
という2本立てでお送りしたいと思います!!


5月上旬にXの方でも投稿させていただきましたとおり、こちらのブログではNikon Z6IIIその他諸々ご紹介させていただきます!!


【お借りした機材のご紹介】

ではまず、ニコンイメージングジャパン様よりお貸出しいただいた機材のご紹介から。

こちらのNikon Z6IIIは、2024年7月に発売されたZ6シリーズの最新製品となります。

新開発の有効2450万画素部分積層型CMOSセンサーを搭載し、比較的コストを抑えながらもフラッグシップクラスのZ9・Z8に肉薄する性能を実現しています!

また、前モデルのZ6IIと比べて画像エンジンが最新のEXPEED7へ刷新されたため、被写体検出AFが大幅に強化されました。

人物、動物(犬、猫、鳥など)、乗り物(車、バイク、列車、飛行機)など複雑な動きをする被写体でも、粘り強くピントを追い続けてくれるので、シャッターチャンスを逃しません!!

連写性能もパワーアップしており、電子シャッターでの撮影で約20コマ/秒もの高速連写が可能!

センサー・画像処理エンジンの刷新によって、これまでのZ6シリーズをはるかに凌駕するハイスペックカメラに生まれ変わっています!!


レンズは、その万能さでプロ・アマ問わず多くのフォトグラファーに愛されるNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sをお借りしました!!

中望遠から望遠までカバーする、まさに「これ一本で何でも撮れる」ズームレンズとして、ポートレート、風景、スポーツ、動物、飛行機、鉄道などあらゆるジャンルで活躍します!

また、Nikon FマウントのレンズをZシリーズミラーレスで使用できる「FTZⅡマウントアダプター」もお借りいたしました。

こちらのアダプターを、サンニッパこと「AF-S VR 300/2.8 G IF-ED」と組み合わせて使ってみたのですが……。

結論から申し上げると、サンニッパの描写力に惚れ惚れしてしまい結果こちらばかり使ってしまいました……(笑)

【まずは前の週に試し撮り】

(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:100 SS:1/1000s F値:F4)

まずは、G1レースの前週に試し撮りに行きました!! さて、Z6IIIの性能や如何に!?

(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:100 SS:1/1600s F値:F4)
(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:100 SS:1/1600s F値:F4)

この日初めて、本格的にNikonを使いましたが……めちゃくちゃいい!!

コントラストが素晴らしくよく、馬の筋肉がバキバキに写るのがとてもよい!!

(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:100 SS:1/1250s F値:F5.6)

被写体検出AFの精度もバッチリで、駆け抜ける馬をしっかりと補足して捉え続けてくれました。

今回はじめてNikon Zシリーズを競馬撮影で使わせていただきましたが、性能は実に申し分ないと感じました!!

【大國魂神社 くらやみ祭も撮影してみました】

(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:5000 SS:1/320s F値:F2.8)

この日の夜は、東京競馬場近くの大國魂神社にて行われているくらやみ祭にも足を運びました。

くらやみ祭は関東三大奇祭の一つであり、夜に行われる珍しいお祭りです。

この日こちらに参った目的は……
(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:5000 SS:1/320s F値:F2.8)

競馬式(こまくらべ)が行われるため撮影に参りました!!

普段は昼間、東京競馬場で誘導馬として働いている馬たちが、さらにかっこいい姿を見せてくれます!!
(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:5000 SS:1/320s F値:F2.8)
(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:5000 SS:1/320s F値:F2.8)

こちらは全てNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sで撮影しました!!

ズームレンズであるぶん寄り引きのメリハリがつけやすく、やはり便利なレンズだと思いましたね。

重量約1360gとそこまで重すぎないレンズのため、馬が入ってきて競馬式が始まってからも疲労感もなく、スムーズに撮影を行うことができました!!


【NHKマイルカップ・G1 ついに当日!】

さあ、いよいよ東京競馬場 5週連続 G1の始まりです!!

メインレースのNHKマイルカップは11Rなので、それまで平場のレースを撮ったりしていました。

(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:100 SS:1/800s F値:F2.8)
(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:100 SS:1/1000s F値:F3.2)

先週のくらやみ祭で頑張っていた誘導馬さんたち。今週もお仕事中です!!

(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:100 SS:1/1000s F値:F3.2)
(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:320 SS:1/800s F値:F2.8)

芝コースよりも内側にあるダートコースを300mmで撮ってみましたが、広大な東京競馬場ではちょっと”引きすぎ”になってしまいました。

Z6Ⅲは有効2450万画素のためそこまでがっつりとトリミングしてしまうことに躊躇してしまいますが、サンニッパの描写力でそこそこカバーはできそう!!
(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:100 SS:1/1600s F値:F4)
(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:100 SS:1/1600s F値:F4)

平場の芝レースでは70-200も使ってみましたが、先頭で撮影する分にはいい感じに撮れます!!

ただ、テレ端で撮ってこのような感じなのでスタンドや後ろの方で撮るには遠すぎると思います……。

(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:200 SS:1/1000s F値:F2.8) (レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:200 SS:1/1000s F値:F2.8)

さて、あっという間にメインレース直前!!わくわくだあ!!

返し馬(入場してきた馬がコースを走るウォーミングアップのこと)をじゃんじゃん撮っていきます!!

(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:200 SS:1/1000s F値:F2.8)

こちらは私が馬券勝負している10マジックサンズ 武豊騎手です。



以前Xの方に、返し馬とレースの一部をボディの頭部にOsmo Action 5 Proを付けて撮った動画を載せています。

どんな感じで撮っているかお分かりいただけると思います!!


(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:100 SS:1/1600s F値:F3.2)
(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:100 SS:1/1600s F値:F3.2)
(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:100 SS:1/1600s F値:F3.2)
(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:100 SS:1/1600s F値:F3.2)

勝ったのは9番人気のパンジャタワー 松山弘平騎手!

私の本命10マジックサンズはわずかに及ばず2着……(泣)

(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:100 SS:1/800s F値:F2.8)

勝ち馬と騎手だけが許されるウイニングラン。

(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:100 SS:1/800s F値:F2.8)
(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:100 SS:1/800s F値:F2.8)
(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:100 SS:1/800s F値:F2.8)

勝ち馬には優勝レイ(首にかけてる赤い布)と馬着が贈呈されます。

(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:110 SS:1/500s F値:F2.8)

馬券はハズレましたがいい写真が撮れたのではないでしょうか!?(笑)



【翌週のヴィクトリアマイル・G1も撮ります!】

続いて2週目はヴィクトリアマイル・G1です!!

メインレース前に、平場で練習を兼ねて撮影していきます。
(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:640 SS:1/1600s F値:F4)

この日は曇りで露出をどうするか迷います……ISOはあまり上げたくない

ましてや、普段使ってる機材でもないので臨機応変に対応できるか……。ひとまずISO640で様子を見てみることにします!

(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:640 SS:1/1600s F値:F4)

メインレース、ヴィクトリアマイル本馬場入場の一コマです。

(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:450 SS:1/800s F値:F5)

ヴィクトリアマイルは牝馬限定戦(女馬限定)ということで、誘導馬に跨る女性職員さんはドレス姿で誘導を行います!!

(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:1600 SS:1/1600s F値:F4)
(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:800 SS:1/1600s F値:F4)
(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:800 SS:1/1600s F値:F4)

んー、漆黒の馬体がみんなカッコイイです!!(牝馬だけど……笑)


(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:180 SS:1/800s F値:F4)

さあ、最後の直線へ!!

なかなかの激戦でどの馬が抜けていくかがまったく読めない……!

内側の馬にヤマを張ってしばらく追っていきましたが、かたわらで場内モニターも確認しつつ外側の馬にも注意を払っていると……。

(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:450 SS:1/800s F値:F4)
(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:450 SS:1/800s F値:F4)

ギリギリになって「これは外が来てる!!」と気付きます……!!

慌てて外側の馬にピントをあわせ、何とか数枚撮れました……。

(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:500 SS:1/800s F値:F4)
(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:500 SS:1/800s F値:F4)
(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:450 SS:1/800s F値:F4)

いやー、このレースは勝ち馬を撮るのが難しかったです……。

外から直線一気に抜けてきたのはアスコリピチェーノ Cルメール騎手!!

(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:360 SS:1/800s F値:F4)
(レンズ:VR 300/2.8 G ISO:640 SS:1/1000s F値:F4) (レンズ:VR 300/2.8 G ISO:560 SS:1/1000s F値:F4)

ウイニングランはカッコよく撮れたのではないでしょうか!?

(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:450 SS:1/400s F値:F5)(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:360 SS:1/400s F値:F3.5)
(レンズ: Z 70-200mm f/2.8 VR S ISO:360 SS:1/400s F値:F3.5)

アスコリピチェーノかっこいいなあ!!

※ちなみにヴィクトリアマイルの本命は4着で今週も馬券はハズレました……(泣)


【Z6IIIを使ってみた感想】

今回、ニコンZシリーズの「Z6III」と人気望遠ズームレンズ「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」を使用してみました感想としては……。

新開発の部分積層型CMOSセンサーとの画像処理エンジン・EXPEED 7によって、連写性能・AF精度・EVF表示などが大幅に強化されたZ6IIIは素晴らしい性能でした!

はじめてZシリーズをがっつり使わせていただきましたが、バキバキにコントラストが高くてシャープな写真が出てくるがすごく良かったです!!

惜しくも馬券は外してしまいましたが……(笑)写真の出来としては大満足の結果となりました!
ただし、部分積層型センサーはあくまでも「通常のセンサーより読み出しが早い」というもので、ローリングシャッター歪みがまったく発生しなかったわけではありません

動き回る被写体を追いながら望遠レンズで撮影していると、どうしてもローリングシャッター歪みで「画像が斜めに歪んでしまう」のを防ぐことができませんでした。

Z6IIIはメカシャッターでも約14コマ/秒で連写撮影が可能なため、歪みの発生が懸念されるようなシーンでは使い分けが重要かなと思います。

また、「FTZⅡ」経由での「AF-S VR 300mm f/2.8G」単焦点レンズ使用も快適で、圧倒的な描写性能に感激しました……!

マウントアダプター経由でも動作は軽快でAF速度・精度ともに問題なかったため、Fマウントレンズ資産をお持ちの方はZボディでも安心して使えますよ!

こちらのZ6IIIおよびNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sはナニワグループにて新品中古品ともに多数お取り扱いございます。

8/25(月)までのキャッシュバックキャンペーン「Nikon Creators 応援 サマーキャンペーン2025」も実施されていますので、ぜひご検討ください!




次回の後編では、Nikon Z8で撮影した日本ダービー安田記念の模様をお届け予定です。どうぞお楽しみに!!


【おまけ】


ちなみに2週目のヴィクトリアマイルですが、言葉での説明だけだと分かりづらいと思うので動画もご覧いただければと思います。

このとおり凄まじい接戦でしたので、勝ち馬を撮るのは本当に難しかったです(笑)

使い慣れていないカメラであるにも関わらず、なんとか咄嗟に対応できたのはZ6IIIの性能あってこそでしたね!