最近巷ではコンパクトフィルムカメラが流行しております。
よく聞くのは「CONTAX T2」「オリンパス μII」「ミノルタ TC-1」でしょうか。ほんで大変expensiveね。
その他条件として、単焦点レンズ・15,000~20,000円以内のオススメ品。
いやぁ、申し訳ございません、このご時世では非常に難しいですね。
そんな中、本日のレビュー製品。
PENTAX 「オートロンAF (PC35AF)」はいかがでしょう?
35mm単焦点レンズ、あれば10,000~17,000円くらいで買えるであろう製品。
それとなく銀座店 山下がレビューさせていただきます。
【外観】
この状態ではシャッターボタンが押せないようになっているので、携帯時の不要なシャッターを抑止できます。
画像左の小さい赤いレバーを下に下げるとカバーがオープンいたします。
非常にかわよし。
レンズの貼り合せが無い5枚レンズと非常に贅沢ではないでしょうか。ここでも自社の名前を関するpenta(数字で5)を意識したのか?
書いてないけど恐らくコーティングはSMC(スーパーマルチコーティング)
光に照らすと赤紫系のコーティングが光り輝きます。
単体でのフィルム巻上はダイヤル式の手動です。「写ルンです」と似たような物でしょうか。
撮影していくごとに巻上が重くなり、ガリガリしてくるのは残念ですが、そんな方のために専用のワインダーも用意されております。
また、ストラップ金具の位置がワインダーを使用しないのを前提としたかのような位置にありますので、ワインダーを付けるとストラップにちょいと干渉します。
ちなみに露出制御はプログラムAEのみの制御となります。
明るい場所でも多少鳴りますが、暗い場合は盛大に「ピーーーーーーーーー」と警告音が鳴ります。
DXコードが無いフィルムにも対応可能ですが、ISO(ASA)400までとなります。
露出補正として使うのも悪くないですよ。
隣にあるのがフィルム巻戻しクランク、巻戻しボタン、赤いスライドがストロボポップアップボタンでございます。
外付けのワインダーの電池も同様に単4電池2本です。
電池液漏れしている場合は要注意。
ちなみにオートロンって外装に刻印とかないけど、愛称ですかね?PENTAXさん
【買う際の注意点】
・カバーの開閉に支障が出ていないか
内部のオープンレバーが経年劣化で変形しやすいらしく、カバーの開閉が難しくなってきます。
こちらの個体もカバーを閉じる際ロックがかからず、オープンの際の赤いレバーを逆側に引き上げ強引にロックさせています。
開閉時、特に閉じる際カバーのスライドに抵抗が無いか要チェックです。
・モルト劣化
年数経過しておりますため、モルト劣化がデフォルトになってまいりました。
フィルムが感光しやすくなりますのでこちらもチェックいたしましょう。
【作例】
小型なので近くに来た動物にも威圧感が少なく撮影できるかもしれません。
AFは少し外しやすいので、慣れが必要。
ハマった時の写真はすごく良いと言われているレンズですが、本当に良いです。
ヌッと出てくる魚も捉えます。
色乗りは少々浅め、渋めのカラーがお好きな人にはおススメ。
周辺光量も落ちますが、いい塩梅ではなかろうかと。中心部の解像はよくしています。
流石ペンタックス、緑に強いぜ。
絞り込まれた撮影でもコントラストが強すぎないのは好感が持てます。
白黒でも柔らかめの雰囲気が味わえます。
【まとまってないけど、まとめ】
手軽に使えて持ち運びやすいカプセルカメラ。
MFが出来ないのは残念ですが、高級コンパクト機にも負けない写真の雰囲気が味わえると思います。
後継機にDXコードに対応、ワインダー内蔵の「オートロンII(PENTAX PC35AF-M)」もございますので、お気に召す方をどうぞ!